観ないとソンダと思ったので

だれでも発信できること自体が良いことと聞いたので、美術展や映画、音楽などの感想など書いてみます。

蔡國強展:帰去来 (横浜美術館) を観ました

横浜美術館で蔡國強展「帰去来」。

蔡國強は、企画展や芸術祭などで最近よく見るので気になっていました。

京都で開催された芸術祭Parasophiaでは、メインホールの巨大な櫓で一番の存在感を放っていたのが印象に残っています。

火薬を主な素材として用いることや、多人数での共同作業の作品制作の印象から、派手な仕掛けのアーティストに見える一方、ワタリウム美術館の「古今東西100人展」では、子供を抱いた観音様の掛け軸に、絵がぼんやりとしか見えないようにわざと上から和紙を重ねてある繊細な作品もあったりして、まとまった作品が見たいなあと思っていたところなので、この個展は非常にいいタイミングでした。

 

横浜美術館は初めて訪れたのですが、非常にアクセスが良く、みなとみらい駅を出て、ショッピングモールを抜けるとすぐに丹下健三建築の建物がありました。

f:id:thonda01:20150912180245j:plain

館内に入ると、アーチ形の壁面に、この個展のために制作された巨大な作品「夜桜」が現れます。

ここは撮影OKだったのですが、自撮り棒による撮影禁止という注意書きがあったのは、そういう来場者がいたのでしょうか。

f:id:thonda01:20150912180459j:plain

これが火薬かあ、とひとしきり見上げたり、近づいたり。確かにちょっと見たことのないおもしろい色彩、質感でした。
どうやって作っているのかと思いましたが、展示内で上映されていたメイキング映像を観ると、この作品はこのエントランスロビーで作られていて、床にひろげた型紙のうえに火薬を撒いて、本当に導火線に火をつけ爆発させていたので驚きました。さらに、そのあと火がついたのを「消して!消して!」と叫んでいるのをみて、これの許可が下りるのはこの人だけかもしれないと思ったりもしました。

f:id:thonda01:20150912180509j:plain

 

その他の作品の展示スペースは2階にあがったところから。

順路の最初はこれも新作で、日本の春画をモチーフにしたという「人生四季」。展示室の入り口に、「性的な表現があります。見たくないかたはこちらへ⇒」というような注意書きがあったので、そんなにすごいのかと思って入ってみると、そんな心配や期待はまったく無用な、美しい4点の連作。横浜美術館、もうちょっと違う書き方をした方が・・・。

春画をモチーフにしたのは、日本への留学時代に研究した日本の伝統美術を取り入れた作品を作ろうと思ったときに、すでに色々な解釈で現代にも表現されてきた大和絵などと違い、あまり正当に評価されてこなかった春画に、自分の表現を加えて作品を作る自由度が高いと感じたからだそう。

初めてカラーの火薬絵画に挑戦したという作品は、春画をモチーフにした男女の姿を、春夏秋冬の季節に合わせた色彩の火薬によって抽象的に描いていて、春画にある生命力や情念、愛情などが、爆発によって吹き付けられた火薬による荒々しさ、はかなさのようなものと相まって、純粋に絵画としての美しさを感じさせました。

個人的にはこの作品がこの個展で一番印象に残りました。

 

次の展示室でも、火薬による作品が続きます。陶器レリーフや天井から下がった朝顔の蔓に、火薬によってモノクロームの陰影がつけられた作品たち。

メイキングの映像が展示室内で流されていましたが、真っ白い陶器に四季の草花や小さな生き物を描き出した繊細なレリーフはそれ自体で美しく、それを火薬の爆発で汚すことで新しい美を作りだすというのが、ちょっと東洋的な美意識にも思えました。

 

そして、次の展示室が話題の狼の作品、壁撞き(かべつき)。

youtu.be

99体の狼のレプリカが展示室一杯に躍動しています。

一方の端に置かれた3メールほどの透明アクリルの「壁」に向かって、駆けて行っては、とびかかり、ぶつかっては落ちてくる狼の群れ。

狼の質感も姿勢も、かなりリアル。羊の毛皮を加工したものが使われているため、展示室内に獣のにおいがしているのも、リアリティに影響していたと思います。

99体が一連の動作にそって分解写真のように並べられているので、一体一体を追っていくとアニメーションのように動きが見えてきます。展示室の一方の端から駆けだしてジャンプし、壁にぶつかって床に落ちると体勢を立て直してもどってくる。そのため、狼は永遠に循環することになります。

解説を読むと、この作品は、もともとベルリンで発表され、「壁」はベルリンの壁崩壊後に現れてきた、人々の間にある見えない壁を象徴したもののよう。政治的な壁、経済的な壁、民族的な壁、思想の壁、歴史の壁、文化の壁、日本だとバカの壁というのもありましたが、要するに人々の間であるいは人間と理想の間でそれを阻むもの。

そこに突進して壊そうとしているのか、それを乗り越えようとしているのか、どちらにしても狼は永遠に壁にぶつかって落ちてきます。

狼には勇敢さ、99匹という数字には永遠の循環が暗示されているということですが、カミュの「シーシュポスの神話」のように、不可能な宿命に挑み続ける人間の努力への賛歌というような限定的な見方をしてしまうと、ちょっと面白くないと思います。

実際、そういったメッセージ性から作品を読み解こうとしても、この狼たちはちょっと可愛いし、ユーモラス。永遠に壁にぶつかっている狼たちは、永遠の悲劇でもあるし、ちょっと滑稽にも見えます。

なにしろ、展示室に入った人たちの反応としては、99匹のインパクトに思わず笑みがこぼれる人が大半で、こんなものを良く作ったなあという感嘆があります。そして、狼たちの間をぐるぐる回って、部分や全体を見てまわる面白さがあります。

その不思議な面白さが、作品をメッセージ性、意味性の枠に閉じ込められるのを回避させ、作品の中に人を引き込む広がりを持っているように思いました。このあたりが、蔡國強の国際的な人気ににつながっているのだと思います。それは、キャッチーさということとも違う、このアーティストの特性のように感じました。

 

 あとは、展示作品のメイキング映像やインタビューなどの上映コーナーがありましたが、これがなかなか必見です。なにより火薬を使った制作の様子だけでも見どころですし、日本に留学していた蔡國強が日本語で語る、作品制作に対する考え方も興味深いものでした。

蔡國強は北京オリンピックの開閉会式の花火を使ったアトラクションも手掛けているので、ある意味で体制とも折り合いをつけて仕事をするタイプかと思われますが、インタビューで語られていた、文革期の文化的に抑圧された環境で外部へのトンネルを探していたという生い立ちや、「政府だけが中国ではない。人や文化や土地も中国。それを私は表現する責任がある」という言葉に、彼のスタンスが明確に表れていたと思います。

 

今回の個展のタイトル「帰去来」にはもとに帰るという意味があり、それはアーティストとしての出発点である日本という場所で作品を作ることや、より絵画的な作品への指向を指しているようです。

そういった意味では、海外で話題になったイベント性の高い表現よりも、より本質に近いものが見られる展示かも知れません。

特に印象に残ったのは、コンセプトがある作品でも、結果として鑑賞者には純粋に美しいものを見せたいという美意識で、そこには懐古やナショナリズムではない形で、中国の伝統や文化を、現代に表現する挑戦も含まれるように思いました。

 

最後に、展示室を出たところにに設けられたiPadのゲームは、難易度高すぎるので、時間に余裕のある方だけにお勧めします。

 

yokohama.art.museum

 

www.pen-online.jp